セーフティ・スクラム制度
〜研修医のメンタルヘルスを守るためのセーフティネット〜
2006年に「研修医の4人に1人が抑うつ状態を呈している」という衝撃的な報告が文科省から発表されたのは記憶に新しいですが、研修医が非常に特殊なストレス環境に置かれていることは事実です。しかし、全国的に現場の理解が十分だとは全く言えない状況です。
そもそも「医師の53%は自分の心身の不調を他人に相談しない(日本医師会 2009)」と言われ、研修医は相当なストレスを抱えていても、誰にも気づかれていないことが圧倒的に多いのです。
研修医は上記のような独特の高ストレス環境におかれながら、孤立しやすく、誰にも助けを求められない状態で問題を一人で抱え込んでしまいやすいのです。心を病み、休職したり自ら命を絶ってしまう研修医の報告は後を絶ちません。
僕たち「セーフティスクラム」は、研修医のメンタルヘルスの向上を目的としたレジデント・研修医を主体とするネットワークです。皆さんが研修生活においてメンタルストレス不全に陥ることなく、充実した研修をしてもらうために若手独自の視点でさまざまなシステムを用意しています。
大きく4つの活動について説明します。
2012年度セーフティスクラムメンバー紹介
鈴木裕介(代表 細木病院/高知医療再生機)
菅健太郎(高知大学)
小島康司(高知赤十字)
森坂広行(高知大学)
山根春那(高知医療センター)
荒川悠(近森病院)
鈴木美香(近森病院)
武政沙織(近森病院)
杉村夏樹(高知大学 整形外科)
石川洋一(高知大学)
長尾明日香(高知大学)
松岡賢樹(高知医療センター)
アドバイザー(セカンドネット)
須賀 楓介(高知大学精神科)
土居江里奈(芸陽病院精神科)
メールでの相談窓口は safetyscrum@gmail.com
研修医のストレスについて
■ 人間としてのストレス
眠れない、労働時間が長い。
■プロフェッション・ギャップとしてのストレス
指導医やコメディカルから、「もう医者なんだから〜できるだろ?」「研修医のくせに〜か?」の狭間に置かれる。
■新社会人としてのストレス
■どこにも所属していない孤独感:どの病棟でも基本的には「よそ者」であること。
メンタルシックの増悪の原因は、「仕事の量、難易度(2位・16%)」よりも「コミュニケーションの希薄化(1位・50%)」(日本生産性本部メンタルヘルス研究所)
■指導体制と研修医の研修したい内容とのギャップ
→将来当該科を希望しない者にとっての「心臓カテーテル」や「手術の鉤持ち」などは基本的に苦痛でしかないというのがほとんどの研修医の共通認識。
■目まぐるしい環境変化
慣れたときには新しい職場に移り、また新しい病棟ルールやスケジュールに適応しなければならない。変化とはすべからくストレスである。
■現場の不理解
「自分達の若いころは」「研修医に媚びすぎではないか」
「医者は身を削って働くものだ」「精神的にまいるやつは、医者に向いてない」
「『帰らない人が偉い』という文化」「何があっても上級医の意向には逆らうべきではない」
※しかし、実情としては、まじめで、几帳面で、成績もよくて、陰日向なく働く研修医にメンタル不全が多い。
■将来像の不安
医局の人員減少や初期研修制度に伴う変化により、ロールモデルが不在で自分の5年先・10年先が予測しにくい。
専門医や学位のメリットが見えにくく、理想とするキャリアを立てにくい。
■問題のある指導医の存在(クラッシャー上司)
カンファ中に学生の前で叱責する。個人的な書類や研究業務の雑用を押しつける etc…
※メンタル不全の温床となっている。実情としては現場、医局としては見て見ぬふりをされている。